お久しぶりです。
9月14日に事務所を移転しました。
港北区大倉山6-5-14
2丁目から6丁目へ以前の事務所より新羽駅方面に5分ほど歩いたところになります。
ワンフロアーになって、ヘルパー部門もケアマネ部門もより密接になりました。
バス停の「太尾西住宅」の目の前です。
バス通りよりすこし奥まっているので、奥の方を覗いてみてください。
大きな看板が目印です。
ぜひ、遊びに来てくださいね。
お久しぶりです。
9月14日に事務所を移転しました。
港北区大倉山6-5-14
2丁目から6丁目へ以前の事務所より新羽駅方面に5分ほど歩いたところになります。
ワンフロアーになって、ヘルパー部門もケアマネ部門もより密接になりました。
バス停の「太尾西住宅」の目の前です。
バス通りよりすこし奥まっているので、奥の方を覗いてみてください。
大きな看板が目印です。
ぜひ、遊びに来てくださいね。
忘れたころにやってくる
こんにちは、港北ケアプランです。
今年3回目のヘルパー研修は「緊急時・災害時の対応」についてサービス提供責任者が講師を務めました。
緊急事態は、初めの対応が適切に行われることが重要です。それが適切に行われていれば被害を最小限に抑えることができ、ヘルパー自身の身を守ることにもつながります。
災害はいつ起こるかわかりません。
まず、ご利用者様の安全を確保するとともにヘルパー自身の身を守り被災者にならないようことが大切です。
東日本大震災や大雪の際には、携帯電話がつながらなくて連絡が取れなかったことや交通機関が動かなくなって困ったとの意見がありました。
災害時に携帯電話がつながらなくなる可能性が高いので
ご利用者様の固定電話をお借りし、まずは会社やサ責に連絡を取ることを確認しました。
また、日々の活動中に、もしかしたら事故につながるのではないかと思うような事例もありました。
独居の方のところへの訪問も多く、ご利用者様が倒れて居たりする場面でも慌てずに行動することが大事です。
この研修で学んだことがいつ起きるかわからない緊急事態や災害に役立つのではないでしょうか。
こんにちは、港北ケアプランです。
あっという間の一年。
ブログの更新を怠っていました。
前回も桜でしたが、一年ぶりの更新も桜です。
大倉山公園の桜、今年もきれいに咲いています。
公園の池では、ヤゴ?を子ども達が楽しそうに捕まえていました。
おたまじゃくしも大量!!に泳いでいるので餌には困らないのでしょうね。
池を真っ黒に染めているおたまじゃくしと淡いピンク色の桜を両方楽しめる大倉山公園。
ぜひ、行ってみて下さい。
こんにちは、港北ケアプランです。
2月10日、事例検討会がありました。
事例検討会では、港北ケアプランのケアマネージャー5人が集まり、
一つのケアプランについて話し合います。
ご利用者様にとって適切なケアプランになっているか、
独りよがりになっていないかを考える良い機会になります。
また、話すことで自分の考えも整理され、5人で知恵を絞り出すことによって
凝り固まっていたものがほぐれ、よりよいケアプランになります。
今回は、4分割法という医療分野で使われているツールを使ってみました。
4分割法とは、「医学的適応」「患者の意向」「QOL(生活の質)」「周囲の状況」の4つの項目を検討し、
方向性を決めていく方法です。
がん末期のご利用者様で痺れのためにQOLが低下している方を事例に検討を行いました。
こんにちは、港北ケアプランです。
平成29年も、もう3月。
暖かかったり、寒かったり・・・春ですね。
このところの春の嵐、会社に停めてある自転車がなぎ倒されるような突風には参ります。
しかし、ヘルパーさん達は、なにくそと向かい風に負けず、
遅刻しないように自転車を漕いでいます。
1月のヘルパー研修は「認知症について」。
認知症の患者さんの視点から世間がどのように見えているのか、
そのような事例で話し合いました。
2月は「個人情報の取り扱いについて」。
私たちは仕事柄、他人が容易に知り得ないような個人情報を
知りえる立場であることを自覚し、書類の取り扱いには十分に注意するよう再確認しました。
さて、大倉山公園では梅が見頃になっており、たくさんの方々が写真を撮ったり、
甘酒やおまんじゅうを楽しんだりされています。
最近の風で花が早く散ってしまうのではと心配しましたが
まだまだ、うつくしく咲いています。
ぜひ、お散歩を楽しまれてはいかがでしょう。